あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
信州上田の旅と歴史
上田・丸子の旅      上田市(丸子)

岩谷堂観音
いわやどうかんのん
長野県上田市御岳堂字岩谷堂84(旧丸子町)
 旧丸子町御岳堂の「宝蔵寺」は信濃三十三観音霊場、中部四十九薬師霊場の札所である岩谷堂観音の御堂としても有名です。創建は平安時代初期で比叡山の第三代座主・慈覚大師円仁によって開かれました。
 本尊は大師御謹刻の聖観世音菩薩を安置しています。朱塗りの現在の堂宇は、安永6年(1778)に建立されました。それ以前は本堂裏の洞窟の中に安置されていました。

義仲桜
 木曽冠者「源義仲」は平家追討の令旨を受けて、木曽よりこの地(依田城)に来ました。信濃、関東の兵を集めて軍団を整えて、北陸路より京都に攻め上がりました。
その折り、ここで戦勝祈願をしています。馬で登った道が現在「義仲馬大門」と呼ばれています。手植えの桜が「義仲桜」として今も美しい花を咲かせています。

楓の前
 平家の猛将悪七兵衛「平景清」は平家壇ノ浦で滅亡後、旅の僧に身を変えて鎌倉の向かう途路にここに立ち寄りました。
 これを追って景清の寵妃「楓の前」もここに来ました。景清が鎌倉で捕らえられたのを知りここに隠棲して、景清と平家一門の菩提を弔ったそうです。



信州音楽村
上田市生田2937(旧丸子町)
 旧丸子町北部の高台に位置する信州国際音楽村は、北は菅平、烏帽子岳、東に浅間山、南は蓼科山の大パノラマが楽しめます。ホール「こだま」は、田園と森林に囲まれた丘にあり、ロビーからは浅間山や千曲川のすばらしい風景が広がります。コンサート・音楽祭・演劇・講演会などのステージとして利用されています。
 木造のメインホールは温もりが伝わり、音響効果にも優れています。屋外ステージもあり、音楽や芸能など多目的に使えるのも魅力の一つです。




丸子郷土博物館
まるこまちきょうどはくぶつかん

 旧石器時代の出土品から中世の文化遺物を展示した第1展示室と丸子の主産業であった近代製糸業の盛衰を展示した第2展示室で、旧丸子町の歴史を見ることができます。



信州上田トップページ

信州長野トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置