[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
あなたは
番目の訪問者です。
(ogino作成共通カウント)
旧上田市内散策
本陽寺
本陽寺
ほんようじ
長野県上田市中央6-3-3(鍛冶町)
本陽寺は小諸城主であった仙石秀久(ひでひさ)が文禄5年(1596)に亡くなった夫人のため建てられた寺です。仁王門は元禄5年(1692)の建立です。
本陽寺仁王門
元和8年(1622)上田へ移封の際、息子である仙石家上田城主初代の忠政(ただまさ)が、小諸から寺と墓を移したそうです。
本陽寺本堂
仙石家墓所
秀久夫人の法名「本陽院殿槃室妙栄大禅定尼」が寺の名前になったそうです。本陽寺客殿の東側境内地の一角に上田城主仙石氏一族の墓がひっそりと並んでいます。
仙石家墓所
仙石忠俊の墓(宝篋印塔)
墓一角の東北隅に立派な宝形造の覆屋があります。三代城主となるはずだった忠俊の墓です。病気のため28才で他界したそうです。前面左右には、10基の石灯籠が並んでいます。
仙石忠俊の覆屋●
忠俊の宝篋印塔ひは「春光院殿梅心日香大居士」という法名が書かれています。仙石秀久の墓は同じ上田市の芳泉寺に廟の中に納められています。三代城主には政明(まさあきら)がなりました。
仙石忠俊墓
仙石家墓所は本陽寺の屋敷内を通らないといけないので「たちばな幼稚園」の関係者に予め相談しておいた方が良いでしょう。
本陽寺庫裡の唐破風の玄関は上田藩主の屋形の玄関であったものだそうです。上田藩士の退職金の捻出のための移設だったそうです。
本陽寺玄関
信州上田トップページ
へ
信州長野トップページへ
旅と歴史トップページへ